きれいだった~~ |
2012-04-20 Fri 17:12
今日は清川自然観察会の日、曇りという天気予報を信じて
毎年1回は行く、宮ヶ瀬湖近くの林道を1時間半歩き、更に沢をさかのぼり、 やっとたどり着ける花の咲く場所に行ってきました。 去年は12日に行ったのですが、今年の寒さを考え1週間遅らせました。 一面のトリカブト 緑に見えているのはすべてトリカブト!「何人分の致死量??」なんて話しちゃったりして。 ![]() 今の所シカが食べないのでますますトリカブトは増えてきています。 秋にもここに来るという人に会ったので聞いてみた所一面、紫に咲いて見事だそうです。 今年も会えました、大好きなキクザキイチゲ 近所で見るキクザキイチゲは白なのですが少し標高が高いこの場所は 咲くのも約1ヶ月遅く色も淡い紫でとってもきれい。 ![]() 寒さと朝までの雨のためか開いてなかったのが少し残念。 近所ではすっかり咲き終わったヒナスミレもまだこんなに きれいだったので、またまた登場 ![]() 初めてこの場所に来たKさんとコチャルメルソウの花を 這いつくばってルーペで見ていたら横でうごめくヤマビルと目が合って・・・。 寒くても水分があればいるんだね、くわれなかったけどそれからはサッサと 林道に戻りました。 林道で何度も見られて聞けたオオルリ 小さなデジカメですからこんな写真ですが、証拠。 ![]() 初めて見たKさんが感動してくれて、私も感動。 ヤマザクラなどの満開はもう少し先になりそうですが、春いっぱいの楽しい散策でした。 2012/04/20 曇り 9.5k・14171歩 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
今晩は。
オオルリは、このところ見ていません。 以前は、愛鷹連峰の呼子岳を水源とする赤渕川上流で、コマドリとともに良く見かけたのですが・・。 カワセミもそうですが、青や瑠璃色の撮りは綺麗ですね。 もうヒルが出没していますか? 首をもたげてゆらゆら揺れる、あの光景が目に浮かびます。 やまぶどうさま
こちらではオオルリは300mくらいの標高の林道でも 良く見られます。 でもコマドリはもっと高い所に行かないと見られないので めったに会えません。 昨日はツツドリ、ヤブサメ、センダイムシクイなど 夏鳥が大分揃っていました。 ヤマビルも寒さで動きは鈍かったのですが もういました。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 清川村の自然観察日記 |
|