大山登山 ヤビツから |
2022-07-26 Tue 11:38
昨日は本当は2泊で燕岳に行ってるはずでしたが、
燕山荘スタッフにコロナ陽性者が出てしまった為営業自粛に なり幻の燕岳になってしまいました。 その代わり??ヤビツ峠から大山に行ってきました。 快晴の一日で山頂からは二の塔三の塔の奥に富士山が見えました。 ![]() 山頂のあちこちにタンザワイケマが数えきれないほど 咲いていました。 ![]() 良い香りがしていてアリやハチがたくさんきていました。 ![]() ハコネハナヒリノキという県内では丹沢と箱根でしか見られない木がありました。 ![]() ほとんど実になっていましたが、花も残っていました。 小さなつぼ型の花が可愛いです。 ![]() ハナヒリノキという変わった名前は かつて葉や茎を乾燥させたものを粉末にして、汲み取り式便所の蛆殺しとして利用した。 ハナヒリノキ(嚏の木)の由来は、その粉が鼻にはいると激しいくしゃみを起こさせるので ついたそうです。嚏(はなひり)はくしゃみの意味。 (葉をそのまま鼻に入れてみてもクシャミは出ませんでした) 帰りの登山道でフッと振り返ったら「今が最高、見て見て!」 と言ってるようなツチアケビがありました。 ![]() 足慣らしに春から2回も大山に登り、今日で3度目 燕岳はまた来年!と思っていますが、、、どうなることか。 ![]() これは登山道に咲いていたヤマユリですが、ヤビツ峠への 県道脇には沢山のヤマユリが咲いていました。 他にも見ましたが、続く。 2022/07/25 快晴 14886歩9.7k スポンサーサイト
|
猛暑の中を大山へ ② |
2022-06-28 Tue 17:28
25日の大山の続きです。
登山道の途中で地面に散らばる木屑を見つけました。 ![]() 見上げると枯れたアカマツの幹に穴が開いています。 大きさからしてアカゲラかアオゲラと思われます。 その下に古い小さめの穴が見えます。これはコゲラかな? ![]() 最近マツブサを見る機会がなかなか無かったのですが、 子どもの腕位に太い蔓で木に絡んでいました。 花もたくさん落ちていました。雌株だったら実が見られるな。 ![]() これは2011年秋に丹沢で見たマツブサの実です。 見る機会が多くよく似たイワガラミは、装飾花の顎片が1枚ですが、 これは4枚のツルアジサイ。少し遠いけど見られて嬉しいね。 ![]() 御神木のブナも実がたわわでした。 ![]() 猛暑の中ケーブルも使わず下山したのに、、、 楽しみにしていたかき氷やさんが混んでいて入れず! 残念だった!! 鳥:サンコウチョウ、ヒヨドリ、クロツグミ、キジバト、ウグイス、コゲラ、 アカ?アオゲラ、ヒガラ、イワツバメ、ヒメアマツバメ、ホトトギス、 アマツバメ、ジュウイチ、コマドリ、メジロ、メボソムシクイ?カラス、 花:ヤマツツジ、ウツギ、タンナサワフタギ、ヤマボウシ、サワギク、ハコネウツギ、 バイカウツギ、クマノミズキ、マツブサ、 2022/06/25 |
猛暑の中を大山へ |
2022-06-26 Sun 11:17
昨日は登山の足慣らし2回目で、また大山に行ってきました。
女坂を歩いて、下社の下に到着! ![]() クッキリとした景色、目が良くなった気がするね。 登山道の中ほどから、サクラのような花びらがたくさん落ちていました。 見上げてもヤマザクラやズミはありません??なに?? ![]() なんともう下界ではすっかり実になっているバイカウツギでした。 ![]() まだ蕾もあってしばらくは楽しめそうでした。良い香りが漂っていました。 下界で見るバイカウツギと比べると厳しい環境で育つからか、 幹が太く枝が短く詰まって咲き、印象がちょっと違うと思いました。 登山道の中ほどより上にずっと見たかった木の花が何本か咲いていました。 高いのや暗いのでこんな写真ですが、タンナサワフタギです。 ![]() 白い幹が目立つので知ってはいましたが、まさか花に会えるなんて、嬉しいね!! ![]() 落ちていた花、雄しべが長いんだね。 ![]() 大山三峰、経ヶ岳、半原越え、仏果山、高取山、いつも散歩している お茶畑や、宮ケ瀬湖の橋などがよく見えました。 ![]() 他にも見たかった植物や面白いものがありましたが、ここまで。 駐車場8:05→ 女坂→ 下社9:19→ 山頂11:35 山頂12:15→ 下社14:10→ 男坂→ 駐車場15:10 猛暑の一日だったようですが、富士山を眺めながら山頂の木陰で 休んでいると、少し寒くなってきて日向に出てホッしました。 2022/06/25 快晴 20751歩 13.2k |
フジキの大樹 |
2022-06-21 Tue 09:20
昨日はいろいろ確認したいことがあって煤ケ谷の林道に行ってきました。
数年前までは「ある所にはある」という感じで、やや普通に見られた オオヒナノウスツボがシカの食害でか、最近見られなくなってしまいました。 去年からずーーーーと探していました。 昨日も諦めて帰ろうとした所、、、、 ![]() ???? 食べ残しだけど多分オオヒナノウスツボ だよね?? 似ている何かかもしれないけど、工夫して保護し何とか花を 見てみたいものです。 さてさて何になるか?シカから守れるか?? 今年はフジキの大当たり年なので去年の2月に会いに行ったフジキの大樹も 咲き誇っていると思われます。 見に行けばいいのですが、多分ヒルの巣なので行けません。 林道のこの辺りからその山が見えるはずと思って眺めたら ![]() なんと見えました! フワフワとたわわに咲いている様子が分かります! 葉の上に咲くので見上げるよりこっちの方がよく見えるかな?(遠いけど) 林道には今年もオオルリソウがたくさん咲いていました。 ![]() ![]() キビタキがさかんに囀っていましたが、用事の前にチョコッと行ったので 確認できずに残念でした。 2022/06/20 晴れ |
大当たり |
2022-06-18 Sat 19:48
17日の清川自然観察会は早戸川林道を歩きました。
一番目についたのはフジキです。 あまり咲かない年が多いのですが、2018年以来の大当たり年です。 春の木丸トンネル近くの橋の下からちょうど目の高さで咲いています。 ![]() ![]() 早戸川林道、金沢林道、唐沢林道、厚木市七沢、、、もう どこも目いっぱい咲いています。 後数日は見ごろと思われます。爽やかな香りもしていましたよ! フジキに負けまいとするかのように、マタタビも花盛りです。 ![]() ナツノタムラソウ キキョウソウ 雄しべが長いまつ毛のようで可愛いです。 県道脇にたーーーくさん並んで咲いてます。 ![]() ![]() 宮ヶ瀬の山野草がいつもきれいなお宅の カキラン ![]() 湖に沈んでしまうので、ご自分の山から 持ってこられたそうです。 他にはイワガラミ、ヤマボウシ、ヤマアジサイ、アワブキなどが咲いていました。 観察できた鳥 ホオジロ、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、ヒヨドリ、メジロ、 トビ、ガビチョウ、コゲラ、カルガモ、アオサギ、ヒガラ、ウグイス、エナガ、 カワウ、カワセミ、セグロセキレイ、サンコウチョウ、ホトトギス、カケス ヤブサメ、キセキレイ、ツバメ 2022/06/17 曇り 15888歩 10.3k |
| 清川村の自然観察日記 |
NEXT≫
|