初夏の半谷林道 |
2021-06-18 Fri 15:53
今日の清川自然観察は半谷林道を一周しました。
地面からまんじゅうのようなキノコが3個出ていました。 ![]() 柄は無いかと思ったのですが、、、、 ![]() ヒダはうすむらさきできれいな色です。 図鑑で調べてみると、ムラサキシメジ?? でも秋に出るとのこと、何だろう??、 コメントがありました。ムラサキシメジで合っているそうです。食べられるとのこと。 ミズキはすっかり実になっていますが、クマノミズキが咲き始めてきれいです。 ![]() ![]() 帰りにツチアケビの様子を見にまわりました。 ![]() 元気です! 良かった! ![]() 林道の中程でアカショウビンの声を5回程聞きました。 今シーズン初です。姿は見えなかったけどとっても嬉しいね! オオルリとヒヨドリの親子も見え、森は鳥の声が賑やかでした。 鳥:キビタキ、オオルリ、ヒヨドリ、コゲラ、ガビチョウ、ハシボソガラス、ホトトギス、 アカショウビン、メジロ、キセキレイ、ヒガラ、イカル、クロツグミ、カワラヒワ、 ノスリ、トビ、アカ?アオゲラ 花:ムラサキシキブ、クマノミズキ、ギンレイカ、オオツヅラフジ、ムラサキニガナ、 ヨウシュヤマゴボウ、ホタルブクロ、ケンポナシ、 2021/06/18 8394歩 5.5k スポンサーサイト
|
瑠璃色の茸 |
2018-06-03 Sun 20:44
1日に半谷林道に行った時仲間のHさんが「青いキノコがある!」
と見つけてくれました。 特に中央のは真ん中がへこんでいるので、まるで青い陶器の小皿ようです。 クヌギやヤシャブシのある雑木林の地面から直接生えています。 ![]() 渦巻状の模様もあり特に若いキノコは色もきれい。 キノコを調べる時は裏の様子も大事よね、と思い後ろからも写しました。 ![]() シイタケのようにひだがあり「つば」ありません。 全部で4個しかないのでこれ以上、例えば抜いてみたり傷を付けて みたりはしませんでした。 帰り道にもう一度見ようとしたのですが、見つかりませんでした。 気付かずに過ぎてしまったのだろうとその時は軽く思いました。 今日、キノコに興味のある孫6歳が来たのでもう一度一緒に見に行きました。 ところがどんなに真剣に見てもありません。 アナグマ?イノシシ?が掘ったような跡がずっとありました。食べられてしまった?? もう1日の午後には食べられてしまっていたのだと思います。 名前ですが、「山渓カラー名鑑 日本のきのこ」を端からずっと見て調べました。 「ルリハツタケ」というベニタケ科の食べられるキノコのようです。 まれに見られるそうで、夏から秋に出ると書かれているので雨が降ったら見に行こう。 カサのごみもはらってあげてきれいに撮りたかったな。 傷付けると藍色の汁が出るそうで、どうせ食べられてしまうのだったら ためしてみたかったな また出会えますように!! 2018/06/01晴れ |
南山 |
2015-01-17 Sat 17:18
|
ハート型のきのこ |
2014-10-21 Tue 11:02
18日に行った金沢林道で不思議なキノコを見つけました。
ハート型なんです。高さは10~15㎝くらい。 ![]() ガードレールのこっちから撮ったので遠い写真ですが、左に1本と右上に曲がった物 何か壊れかかったキノコかと思ったのですが仲間のHさんが 「調べれば分かる○○・・・・・なんだよね」とのこと。 そして昨日返事がきました。 「アシボソノボリリュウタケ」なのでは?と 図鑑で見ると確かにアシボソノボリリュウタケで間違いないみたいです。 もっと良く見ればよかったな~、上からも見てみたかった・・とただ今反省中。 でもここきっとヤマビルのたまり場だよね・・・。 今度もし出会ったら勇気を出してしっかり見よう! 2014/10/18 晴れ |
珍しいキノコ |
2014-09-06 Sat 21:39
昨日は天気もはっきりしないので、すぐ近くの法論堂林道周辺を散策しました。
一番見たかったのはこの花 フジカンゾウ(マメ科) ![]() 刈られてしまう年もあるけれど咲いてて良かった。 ![]() 柵の奥なのでもっと良く見ようとのぞきこんだら・・・・ キヌガサタケ発見! ![]() これ以上近づけなくて残念ですが、レースのロングドレスのような 形はいつみても不思議。 茶色の傘の部分から独特のヘンな匂いがしていますが これはハエなどを呼んで胞子を運んでもらうためらしいです。 周りの草がじゃまをしてきれいにスカートが開かなかったようですが 7年前に見たキヌガサタケはとてもきれいな形でした。 ![]() これは9時半に撮った写真ですが、15時半にはもうこんな↓でした。 ![]() シイタケなどと違ってたった数時間でしおれてしまいます。 そのため30年間で見たのはたった3回 昨日の論堂林道はタマアジサイも見ごろでした。 ![]() 2014/09/05曇り |
| 清川村の自然観察日記 |
NEXT≫
|