初めまして! |
2022-05-05 Thu 15:31
あまりにも天気が良いので、広沢寺駐車場から不動尻の方へ
水汲み場まで歩いてきました。 途中のやや広くなっている空地に赤っぽい小さな 何かがたくさん見えました。 キノコ?除草剤で枯れた葉??と思って近づくと ![]() ![]() オレンジ色の花です。大きさはトキワハゼと同じくらい。 緑のは実 葉はチドメグサのように地面を這って伸びています。 ![]() ![]() ガク↑と葉の裏↓ ![]() 咲き方 ![]() 帰化植物図鑑をパラパラ見ていたら、アカバナルリハコベに 行きついたけど葉が違う! 小さいけど多分アオイ科?と思い直し見ると、キクノハアオイ と分かりました。植物誌2018で見ると神奈川県の東半分で 何か所か記録されているようでした。 初めて見つかったのは1913年横浜でだそうです。 去年は見なかったな(たぶん) 帰りによく見ると他にも水辺やちょっとした空地にもありもう50株以上。 何で来たんだろう? これからどうなっていくか見なくちゃ! トキワハゼやチドメグサを負かしてしまう?? ジャケツイバラも咲き始めていました。 ![]() 姿は見えませんでしたが、キビタキがあちこちでずっと囀っていました。 新緑がきれいで暑くも寒くもなく楽しい散歩でした。 2022/05/05 快晴 9276歩 5.9k スポンサーサイト
|
高松山 ② |
2020-11-29 Sun 15:24
|
田んぼはお花畑?? |
2020-09-28 Mon 16:47
|
ネナシカズラ 咲き始め |
2020-09-26 Sat 14:50
台風が過ぎても雨ばかり、どこにも行けないので近所を散策。
![]() アカメガシワにネナシカズラが絡まって花が咲きはじめていました。 ![]() いろいろな植物に巻きつくつる性の寄生植物。 はじめは根がありますが、寄主に巻きつくと根はなくなり、 寄生根をだして養分を吸収します。 清川村ではネナシカズラの方を良く見ますが、アメリカ原産の帰化種の アメリカネナシカズラもたまに見ます。(これは2011年宮ヶ瀬で見た物です) 茎が黄色でラーメンをぶちまけたように見えました。 来週には雨があがりますように! 2020/09/26 雨 |
林道の終点を見に ② |
2020-09-19 Sat 11:58
たーーーーーくさんあった、ちょっときれいで困ってしまう帰化種ですが、
![]() 少し湿ったような林の斜面にも↑ 林道の縁にも↓ 大繁茂です。 ![]() マルバフジバカマ(丸葉藤袴、キク科) 北アメリカ原産で明治29 年に渡来し、箱根の強羅に帰化。 シカが食べないとのことなのでますます増えていきそう。 ![]() このマルバフジバカマ、お彼岸の墓参りの花にも使えそうな綺麗さ、 刈られないで残されていたり、たまに庭に植えているのも見かけます。 でもきっとワレモコウ、オトコエシ、ヒヨドリバナ、ミズヒキ、アザミ類なんかが 育たなくなるね!清川村ではまだ見かけないけど、近いうち?? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日向薬師の参道周辺で見たイズセンリョウ ![]() まだ青い実ですが、年末頃白い実になります。 花 マツカゼソウ、クズ、ヒガンバナ、ノササゲ、タマアジサイ、ゲンノショウコ、シロヨメナ、 ママコノシリヌグイ、ハダカホオズキ、マルバフジバカマ、ダイコンソウ、ツルニンジン、 アカネ、ネコハギ、メドハギ、マルバハギ、キハギ、イヌコウジュ、カタバミ、ツリフネソウ ヨウシュチョウセンアサガオ、ヤブマメ、、ミズヒキ、オニルリソウ?ヤマルリソウ? クサギ、チカラシバ、シナダレスズメガヤ、 2020/09/18 晴れ |
| 清川村の自然観察日記 |
NEXT≫
|