fc2ブログ

清川村の自然観察日記

散歩の途中で見つけた、ちょっと気になる自然(主に植物)を紹介しています。

早戸川林道 てくてく

今日の清川自然観察は、早戸川林道のマス釣り場より
奥を歩きました。

ここを歩くのは4年ぶり、2019年の台風で壊れた道は
どこまで直ったかな?

R0017498.jpg
カワガラスが3羽一緒にいたね。

R0017522.jpg
早戸ブルー きれいだね!

R0017534.jpg
木陰は川からの風で涼しかったね。

ちょうど見頃に咲いていたイワギボウシです。
R0017585.jpg
葉柄に暗紫色の斑点が見られます。
R0017497.jpg
雄しべ雌しべが長いんだね!

R0017543.jpg
ゆっくり1時間半くらい歩いたら、、、ここで行き止まり。
三日月橋まで行けるかと思ったのに、残念!

クマの大好物アオハダの実が林道縁にたくさん落ちていました。
R0017589.jpg
見上げたら、たわわに実をつけた枝が見えました。

花は端境期なのかあまり咲いてなかったのですが、ホトトギス
R0017553.jpg

イグチの仲間と思われる厚くて大きなキノコ、
大人の握りこぶし程の大きさでした。
R0017472_20230929154707032.jpg

令和6年2月末で工事終了と書かれていました。
春先、丹沢観光センター跡まで行けるといいな。

鳥:トビ、カワガラス、キセキレイ、カケス、
花:ホトトギス、イワギボウシ、ナガボハナタデ、
  ノコンギク、タマアジサイ、ツユクサ、イタドリ
他:アサギマダラ

2023/09/30 晴れ 暑い 11617歩 7.5k

スポンサーサイト



山野草 | コメントする:0
∧top | under∨

初めて見た植物

今日は雨の予報だったので自然観察は無しにしました。
??外は薄日が差してる??

昨日は曇りの予報で、涼しくもあったので用事を済ますため、
秦野へ出かけました。(なのに、雷付きの大雨でした!)

秦野駅に植木鉢が10個くらい並んでいました。
R0017396.jpg
菊?じゃないし・・・。

R0017394.jpg
小さなアサガオみたいな花??
R0017405.jpg

こんなに大きな葉です。
R0017402.jpg

説明が付いていて分かりました。
タバコでした。
タバコはナス科だそうです。
葉は嗅いだだけではタバコの匂いはしませんでした。

土日に「秦野たばこ祭」がありその為の展示だったようです。

2023/09/21 曇り時々雷雨


その他 | コメントする:0
∧top | under∨

オオモクゲンジ 続

9月7日に保全センターのオオモクゲンジの花を見ました。
その時、蕾だったもう1本の木を昨日見てきました。

咲いてました!
R0017389.jpg

R0017355.jpg

R0017369.jpg

枝が下の方まであるといっても、花に手が届くことは
ないので、小さなデジカメではこの写真で精いっぱい。
モクゲンジとの花の違いはあまり分からなかったな。

ややモクゲンジの方が花が派手?
咲く時期が2か月半くらいオオモクの方が遅い。
葉の鋸歯の形が違う

ヒル対策はして行きましたが、蚊の猛襲撃には
参ったな!

敷地の端にあるためかもしれないけど、
こんな派手な花が咲いているのに、見ていたのは
私だけでした。

2023/09/20 晴れ

樹木 | コメントする:0
∧top | under∨

秋の陣馬山 ②

昨日の陣馬山の続きです。

去年はまだ咲き始めだったシュロソウが
今年は満開でした。
R0017246.jpg
花が赤っぽい株と、緑っぽいのがありました。
R0017269.jpg

満開といっても杉の枯葉に溶け込むような色で
とても見つけにくいです。
R0017288.jpg

スズサイコが実になっていました。
R0017174.jpg

秋の花も咲いていました。
R0017138.jpg
キバナアキギリ

R0017318.jpg
イヌショウマ
どちらもいくらでも見られました。

帰り道の両脇に、若い実を付けたコアジサイがぎっしりとありました。
来年咲いている時、見に来られたらいいな。

鳥:ウグイス(地鳴き)、コゲラ、アオゲラ、ホオジロ、カケス、メジロ
花:キンミズヒキ、ユウガギク、キバナアキギリ、キヌタソウ、シモバシラ、
  タムラソウ、クルマアザミ、ノハラアザミ、トネアザミ、ツルニンジン、
  ツリガネニンジン、ヒガンバナ、ツルリンドウ、ツリフネソウ、クルマバナ
  ミズヒキ、カノツメソウ、メタカラコウ、イヌショウマ、ヤハズソウ、ツルマメ
  ツユクサ、ヤマハッカ、ヤマホトトギス、 蕾センブリ、タカオヒゴタイ

2023/09/15

山野草 | コメントする:0
∧top | under∨

秋の陣馬山

今年の3月31日に陣馬山でアキノギンリョウソウの蒴果
見ました。
その時から是非花の時期に見たいと思っていました。
今日仲間6名で行ってきました。大分終盤ですが、咲いていました。
R0017213.jpg

去年の蒴果に守られるように咲いている株。
R0017221.jpg
まだ地面に潜っている個体も黒っぽくなっていたのは
今年の暑さのせいかな??
それでもあと10日早く来たら見頃だったかな!

山頂近くで不思議なアザミを10株くらい見ました。
R0017152.jpg
エリマキトカゲみたいな!フサフサが付いています。
友達がクルマアザミと教えてくれました。

帰ってきて神奈川県植物誌を見たら、次のように
書かれていました。

草刈りされて2 次的に再生したノハラアザミは茎につ
く頭花の総苞外片がしばしば大型化して
クルマアザミと呼ばれる形となる。
R0017166.jpg
やや普通の形で咲いている枝もみられます。
だったら清川村のノハラアザミもなることがあるのか
気を付けて見ようと思いました。

R0017336.jpg
たくさん見られたシモバシラ

R0017339.jpg
名前がぴったりなキノコ ノウタケ

他にも見たかった花が見られました。
仲間と行くといろんなものが見つかって楽しかったな!
続く
2023/09/15 晴れ 11702歩7.6k
山野草 | コメントする:0
∧top | under∨
| 清川村の自然観察日記 | NEXT